文化芸術の持続的な
発展を目指す
応援プロジェクト
京都市では、厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す制度「Arts Aid KYOTO 京都市 連携‧協働型文化芸術支援制度」を2021年に創設しました。
“コロナ禍からの社会や人々の心の回復に向け、京都の文化芸術を支え、輝かせたい”。そんな思いに賛同いただける方のご寄付をお待ちしています。
Arts Aid KYOTOは企業や個人の皆さまからいただいたご寄付のうち70%をアーティスト等の活動へ補助金として交付し、30%を京都市が行う文化芸術振興策へ活用する仕組みです。

70%
アーティスト等の活動文化支援事業実施者
京都市内で実施され、文化芸術の振興に資するもので、かつ不特定多数に公開される事業が対象となります。
30%
文化芸術振興策の事例
Arts Aid KYOTOへのご寄付は
ふるさと納税の対象です
京都市が運営するArts Aid KYOTOへのご寄付は、
ふるさと納税として所定の手続きを行うことで、税制上の優遇措置を受けられます。
それぞれの事業を選んでいただき、ご寄付に進むことができます。
Art Bridge KYOTO
【寄付受付中!】
妙心寺塔頭桂春院や京都のモダン建築空間(京都府立京都文化博物館別館など)で、アート作品の展示販売会を2024年から2025年にかけて開催します。
京都二条城 「アンゼルム・キーファー: ソラリス」 展
2025年春から、世界遺産・二条城において、国際的に高い評価を受ける、ドイツの現代美術作家であるアンゼルム・キーファー氏の新作による展覧会を開催します。
MUSIC AWARDS JAPAN 2025 KYOTO 地域共同イベント(仮)
世界へ発信する国内最大規模の音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 KYOTO」の関連イベントとして、地域と共同しながら、音楽公演及びワークショップ等を実施します。
創立80周年記念京都工芸美術作家協会展 煌 -KOGEI・つながる未来-
【寄付受付中!】
協会の創立80周年を記念し、京都の主な工芸美術作家の創造的な作品を、広く紹介する展覧会を、京都文化博物館で開催します。
みらいの森i-ARTプロジェクト
【寄付受付中!】
障がい者アートの魅力・価値を高め、地域社会全体で作家さんが製作できる場所・展示できる場所や販売が出来る場所を増やして、アーティスト自体の仕事、自立に繋げるためのプロジェクトです。
栗堂の見た江戸時代
【寄付受付中!】
呉服商「釖菱弥(けんびしや)」の六代目でもあり、絵も嗜んだ栗堂(りつどう)(1846年没)が見た江戸時代の京都に関する記述や書物の模写などを展示します。
O-VILS.と踊る!吹奏楽エンタメ体験
【寄付受付中!】
楽器演奏とダンスの魅力を追求する【吹奏楽エンターテイメント】チームO-VILS.が、京都市内の文化会館等で、吹奏楽の無料公演を行います。
岡田菜美 作品制作と個展 in 京都
歴史と文化が折り重なる京都の土地に根ざしたリサーチを通じて、得られた知見や感覚を作品へ反映させることを目的とし、京都市内のスタジオにて、絵画作品の制作と発表を連動させ、実施します。
5万回斬られた男・福本清三ドキュメンタリー映画製作企画
【寄付受付中!】
太秦の時代劇のレジェンドであり、5万回斬られた男の異名をとる福本清三氏にまつわる膨大な資料と、関係者への新たなインタビューを収録し、ドキュメンタリー映画を製作します。
藤倉麻子 作品制作と個展
京都市内のアトリエを拠点として作家として一貫して探求してきた「都市空間における庭の出現」や「日当たりと構造物」を主要なテーマとして制作を行い、提供されたギャラリー空間において展覧会を開催します。


Arts Aid KYOTOへのご寄付はクレジットカード、銀行振込もしくは寄付申出書のご提出により実施いただくことができます。
寄付申出書で寄付
寄付申出書のご提出により、納付書を利用してご寄付いただくことができます。
寄付のお申し出
「寄付申出書」の提出
本市から「納付書」送付
寄付金の納入
本市から
「寄付金受領証明書」等を送付
確定申告
支援者
みなさまからのご寄付

京都市
Arts Aid KYOTO
公募選定事業
いただいたご寄付は翌年度の採択事業の支援に活用します。



| 対象者 | 以下の全てに当てはまる文化芸術活動をする個人又はグループ・団体(法人含む。)
|
|---|---|
| 対象分野 | 文化芸術基本法第8条から第12条に列挙された以下の分野の事業
|
-->