2025年12月1日まで
京都学生演劇祭実行委員会
京都を中心に、関西圏で活動する学生劇団を対象としたフェスティバルを開催します。10団体が集い、それぞれ45分以内の作品を上演します。コンペティション形式にもなっており、大賞を受賞した団体は全国学生演劇祭への推薦を受けます。また、KYOTO EXPERIMENT賞など様々な賞も用意されています。運営は、関西の大学生を中心とした、京都学生演劇祭実行委員会が行っています。
来年度も「京都学生演劇祭2025」を開催します。2025年は2024年に比べ、野外特設舞台の設備やデザインを充実し、規模を拡大して実施する予定です。
※本事業は、2024年度、2025年度の2か年で事業認定を受けています。
2024年7月 「京都学生演劇祭2024」チケット販売開始
9月 「京都学生演劇祭2024」演劇祭実施
2025年2月 「京都学生演劇祭2025」学生実行委員、出場団体募集
7月 「京都学生演劇祭2025」チケット販売開始
9月 「京都学生演劇祭2025」演劇祭実施
2011年から始まった京都学生演劇祭は、多くの才能を見出し、若者が出会い、成長する場を作り出してきました。近年はKYOTO EXPERIMENTなど、上の世代との連携を深め、その機能を高めています。
また演劇祭を開催する地域との連携も行い、2023年度には「学まちコラボ事業」(京都市・大学コンソーシアム京都 主催)にて最優秀賞を獲得しました。
文化芸術の将来の才能を育み、また、地域と協働し新たな賑わいや活力を生み出しています。
若手劇団が観客・審査員・社会人劇団からの評価を得ることで、作品への多様なフィードバックを得ることができ、より良質な作品が生まれる循環を生むことができます。
さらに、次なるステップの機会(全国学生演劇祭、KYOTO EXPERIMENTとの連携)を設けることで、今後の活動に発展し、意欲を持つ学生が実利的な機会を得ることにも繋がります。
本制度を利用して寄付をいただくことで、上演する団体や運営する実行委員が関わるハードルを下げ、事業継続性を高め、新たな才能に出会う可能性を高めたいと考えています。
《企業の方》
金額自由にてご支援をお願いいたします。
・パンフレット・HPへの企業名掲載
・2025年度活動報告資料の送付
《京都市内在住の個人の方》
金額自由にてご支援をお願いいたします。
・パンフレット・HPへのお名前掲載
・2025年度活動報告資料の送付
《京都市外在住の個人の方》
金額自由にてご支援をお願いいたします。
金額に応じて以下のお礼の品をご用意します。
<5万円未満のご寄付>
・パンフレット・HPへのお名前掲載
・2025年度活動報告資料の送付
<5万円以上のご寄付>
・京都学生演劇祭の観劇チケット
・パンフレット・HPへのお名前掲載
・2025年度活動報告資料の送付
<10万円以上のご寄付>
・京都学生演劇祭の観劇チケット
・パンフレット・HPへのお名前掲載
・2025年度活動報告資料の送付
・お名前入りの提灯を、京都学生演劇祭の会場に設置(ニックネーム等可)
※※諸注意※※
【企業・個人共通】
パンフレット・HPへの企業名・お名前の掲載に関しては、
2025年9月30日までにご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2025」、
2025年10月1日以降にご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2026」にて、
「京都学生演劇祭2025」へのご支援として掲載します。
【市外個人の方】
・観劇チケットに関しては、
2025年9月30日までにご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2025」、
2025年10月1日以降にご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2026」の
チケットをお渡しします。
・お名前入り提灯の会場内設置に関しては、
2025年8月31日までにご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2025」、
2025年9月1日以降にご寄付いただいた方は「京都学生演劇祭2026」の
会場にて設置いたします。