みなさん、こんにちは。
いつもKyoto Art Donationを通じて京都の文化芸術を応援いただきありがとうございます。
Kyoto Art Donationでは、「今月のイチオシ!」と題して、
京都の文化芸術に関する事業の中から、毎月1つ、オススメ事業をご紹介していきます。
ぜひ事業の周知、情報拡散にご協力ください。
開催概要
【開催日時】 10月22日 12:00頃~14:30頃
【ルート】 京都御苑 (12:00頃)~御池通 (13:20頃)~平安神宮 (14:30頃)
毎年10月22日に行われる「時代祭」は、平安遷都1100年を記念して1895年に始まった平安神宮の大祭です。京都御所をスタートし、ゴールの平安神宮まで、約2時間かけて時代風俗行列が進みます。鳴り物入りで登場する明治維新時代の維新勤王隊から平安京の造営された延暦時代まで、京都の1000年を約2,000人の市民が、時代時代のスタイルに扮して、練り歩きます。
行列を詳しく・・・
行列の順序は新しい時代の明治維新から順次古い時代に遡って延暦時代に至り、最後に御鳳輦の神幸列、及び弓箭組列の順で編成されています。
維新勤王隊列(明治維新時代) → 維新志士列(明治維新時代) → 徳川城使上洛列(江戸時代) → 江戸時代婦人列(江戸時代) → 豊公参朝列(安土・桃山時代) → 織田公上洛列(安土・桃山時代) → 室町幕府執政列(室町時代) → 室町洛中風俗列(室町時代) → 楠公上洛列(吉野時代) → 中世婦人列(吉野時代) → 城南やぶさめ列(鎌倉時代) → 藤原公卿参朝列(藤原時代) → 平安時代婦人列(藤原時代) → 延暦武官行進列(延暦時代) → 延暦文官参朝列(延暦時代) → 神饌講社列 → 前列 → 神幸列 → 白川女献花列 → 弓箭組列
誰がやっているお祭り?
「平安講社」という平安神宮の管理と保存のための市民組織が運営の母体となっています。平安講社は市内の旧学区ごとに編成される「組」を単位として構成されています。時代祭に参加する京都市民は、半年以上前から各小学校などで衣装の着付けや隊列の練習をしながら本番に備えます。
祭具や衣装、調度品について
時代行列に使用される祭具や衣装、調度品などは、全て厳密な時代考証に基づいて復元されています。その意味では、京都の伝統工芸技術の粋を集めた、まさに本物の時代行列だといえるかもしれません。
どうやって鑑賞する?
ルート沿いの一般道のほか、有料観覧席もあります。詳しくはこちらをご確認ください。
京都四大行事もこの時代祭で締めくくり。ぜひ足をお運びください。